旅立ツナグ

フィジーでの語学留学、オーストラリアでのワーキングホリデーライフについて紹介

英語力を上げるため「同じ言葉」を使わない?学習方法と日本人にありがちな「気にしなくて良いこと」とは

先日新しい家への引っ越しが完了し、現在はトルコ(2人)、インドネシア、そしてニュージーランドの人たちと生活をともにしています

 

なんともありがたいことにニュージーランド人のハンジーが夜に英語を教えてくれるので、最後の最後でまた英語の勉強が今まで以上にできそう!

 

英語学習法の一つとして不定期にゆる〜く発信していければと思う

 

 

 

 

 

違う言い回しができるようにする

 

 

曰く「英語力を上げたいなら同じ言葉を使わないように」するといいらしい

 

その時は「I」から文をスタートすることを禁じられた笑

 

なにが言いたいかというと

 

例えば

 

「私は今日ジムに行った。私はそこで知り合いに会った。私は彼と少し話をした。私は少し疲れた。」

 

たしかに私私うるせぇ

 

ってなるのがわかると思う

 

同じ言葉を使わないということには

good→fabulous

angry→mad

 

とか

 

とにかく多彩な表現ができるようにとのこと

 

 

ちなみにこの一連のことはハンジーがトルコの人たちに問題形式で「〜の類義語、他になにがある?」と聞く形で進めていったのだが

 

普段俺よりスラスラ喋るトルコ人

一方やはり日本で受験などを経験したことによってボキャブラリーだけはある程度身についていた日本人の自分

 

なんとなく教育におけるお国柄が見えた気がした

 

 

ちなみに「同じ言葉を使わない」はこれでも語学学校で試したことがある

 

やっぱり最初の頃は文章の始めが全部

「I think〜」になっていて、なんか自分でも気に入らなかった笑

 

ちなみに言い換えとしては

believe 信じる

assume 思い込む

guess 予測する

 

等がある

 

 

日本人にありがち?英語で気にしなくて良いこと

 

 

ただ!ただ今回は紹介だけで終わらせたくはない!

 

中高教育、受験などで言葉を「読む」ことによってインプットしてきた我々は、ある程度単語の意味を覚えることから始めていると思う

 

そこで、英語を話そう思ったときに「似ている言葉」に引っかかってしまう人もいるのではないだろうか

 

「この言葉とこの言葉の違いってなに?」

 

って感覚

 

ちょうど上の例でいうと「angryとmad」

 

どういうときに使うの?というのを必要以上に気にする人が多いんじゃないかと、何人かの英語学習者を見て感じる

 

これに対するハンジー先生の回答だが

 

「ほぼ一緒、気にしなくていい」

 

だそう笑

 

 

解釈が一緒でいいかはわからないけれど、日本語でいうところの確実絶対みたいなものだろうか

 

もし日本語を勉強中の外国人の方に「確実と絶対ってなにがちがうのー?」と聞かれたら、

 

よっぽど日本語に対してシビアで詳しい人でもない限り

 

ほぼ一緒だよ

 

と答えるのではと思う

 

だからある程度の水準まで勉強したならば、その先はどんどん話すことが最も有効なはず!

 

必要以上に気にしながら勉強している期間を「英語を話す抵抗をなくす」期間にできればその後に細かな部分に気づきやすくなる

 

その方がよっぽど英語を学習できたと言える、はず笑

 

 

以上!